バックナンバー
「岡山便り」第157号 6月24日の家内の誕生日を記念して買ってき日日草は、1ヶ月以上も経った今もきれいな花を毎日咲かせ続けています。家内の誕生日を記念して日日草を買ってきたことは前回の「岡山便り」に記しました。白、赤、ピンク、紫の4種類の鉢植えの日日草を買っていて、家内の部屋に飾りました。そして、朝、水をやり、日中はベランダに出します。夕方に部屋に入れ、そのときも水をやります。この事を毎日続けていたら、日日草は次々と花を咲かせ、つぼみも次から次へと出てくるのです。そして、さらに、背もどんどん伸びて、最初の1.5倍くらい伸びて成長したのでびっくりしています。わたしは、これまでにも花を買ったりしましたが、すべて1週間ぐらいで枯らしていました。しかし、今回は違うのです。毎日、びっくりしながら日日草の世話を楽しくしています。 ここしばらくカルヴァン(Johannes Calvinos)の「キリスト教綱要」の聖書論をラテン語原書「Institutio Christianae Religionis」(A.Tholuck校訂版)で読んでいましたが、その目的は、バルトの聖書観とカルヴァンの聖書観の違いを執筆するためでした。ところが、カルヴァンの聖書観を調べているうちに、もっと広くバルト神学と改革派神学の違いをまとめてみたら役にたつのではないかとふと思いました。 具体的には、わたしたち改革派の牧師は、信徒の方々から、「先生、バルト神学と改革派神学は、どこがどのように違うのですか」と問われることもあるので、そのようなときのために、バルト神学と改革派神学の違いを、聖書論から始めて、各教義・各教理を簡潔に説明できるためのマニュアル的なものがあれば、便利であろうと思いました。 そこで、早速、執筆を開始しました。当初は、10頁ぐらいのものかなと思っていましたが、いざ執筆を終わってみると、40頁を超すものとなり、自分でも驚きました。でも、バルト神学の各教義・各教理のほぼ全体をカーバーして説明すれば、そのぐらいの分量にはなるかなと思いました。このマニュアル的なものは、「クラース・ルーニア:カール・バルトの聖書の教理−その紹介と解説−」の付録(1)として掲載したいと思い、今、自費出版の準備をしています。自費出版の完成には、もう少しかかりますが、楽しみにしてお待ちいただければと思います。また、説教集の執筆のため、フランス語で書かれた聖書学の論文の2つ目を読み終わり、今、3つ目を楽しく読んでいます。 (次回「岡山便り」は9月5日更新予定)
|