バックナンバー
「岡山便り」第175号 我が家の周囲のあちこちに赤い寒椿が咲いていて、とてもきれいです。また、赤い寒椿を見ると、引退して岡山へ来た初期の時代を懐かしく思い起こします。というのは、わたしが現職で東京と埼玉にいたとき、寒椿を見ることは特にありませんでした。しかし、こちらに来た時、最初の冬にあちこちに赤い寒椿が咲いていてとても印象に残ったからです。 先日散歩を兼ねて、岡山県立博物館に行き、展示物を見てきました。実は、博物館に行ったには理由があります。わたしは、公民館で英語会話を3年ほど習っていますが、そのクラスの進め方は、各自が自分でテーマを見つけて英語で順番に語るという勧め方ですが、3年もしていると、テーマが無くなってきたのです。このことについて話そうと思うことは、以前にも話したことなのです。またあのことについて話そうと思ったことは、もうすでに話したことなのです。 そこで、話すテーマを見つけるためには、外に出ていって、テーマを見つけようと思い、インターネットで調べて、散歩も兼ねて、これまで行ったことのない博物館へ行くことにしたのです。県立博物館は、後楽園の入り口と真向いの大きな建物で、1階と2階が広い展示室でした。博物館は、岡山県の文化遺産を伝えるために、県政100周年を記念して1971年に開館しました。そして、展示は、旧石器時代、縄文時代、弥生時代に出土した土器などから始まって、昭和時代までの暮らしがわかるように歴史の流れに沿って展示されていました。江戸時代の歴代の岡山藩主に関する仏像や仏画なども展示されています。刀なども展示されています。 わたしが特に興味を持ったのは、高瀬舟です。高瀬舟は、江戸時代の吉井川、旭川、高梁川を中心に活躍したとのことですが、実物大に復元されています。そばで見ると、その大きさにびっくりしました。一般的に全長12メートルから15メートル、幅が2メートルほどで、船底は平らで、非常に頑丈な造りで、そばで見るとその大きさと頑丈さに驚きます。そして、数トンの物資を輸送できたとのことで、下るときは、県北の米、まき、炭、たばこ、鉄、和紙、雑穀を満載し、上るときには、塩、海産物、日曜雑貨を運んだとのことです。また、伊勢神宮や金毘羅さんに参拝する人々や、西大寺観音院での会陽(えよう)に参拝する人々も運んだとのことです。小さな小舟を想像していたのとは全く違い驚きました。今度は、修復された岡山城に、散歩も兼ねて、行ってみたいと思います。 ホームページ関係では、「H.バーフィンク:改革派教義学 第3巻 キリストの人格とみわざ−オランダ語原書による紹介と解説−」の執筆も少しづづ進んでいます。とにかくバーフィンクの改革派教義学は1巻1巻が大判で相当な部厚なので、いっきに執筆をすることは不可能なので、焦らずゆっくりゆっくり執筆を地道に続けていくことが大切です。すでに、「恵みの契約」と「キリストの人格」の執筆が終わり、今は「キリストのみわざ」の執筆をしていますが、啓蒙されることがとても多く、とても豊かにされます。年内に出版できたらいいなと思っています。継続は力なりで、進んで行きます。 (次回「岡山便り」は2月5日更新予定) |