バックナンバー
「岡山便り」第191号
「毎日30分のアメリカ留学11年目に入る」
今月もうっかりして「岡山便り」の執筆を忘れるところでしたが、そうだ!「岡山便り」を更新していない!と思い出し、急いで更新しています。今回の題は、「アメリカ留学11年目に入る」です。この意味は、毎日夕方7時から30分
のN.H.K.のニュースを聞いていることをアメリカ留学にたとえて名付けています。自分でもこれまでの10年間よく続いてきたなと思いますが、以前にも書いたように、英語がペラペラ話せるようになることは、高校生のときからの夢でした。その夢を果たすために、これまで、英会話スクールに通ったり、近所の公民館の英会話教室に通ったりしましたが、それらはいろいろな都合や事情で辞めましたが、N.H.K.のニュースを英語で聞くことは何故かわたしの日常生活の一部となっていて、7時になると自然に聞いています。それで、10年間聞いてきて効果はどうなのかと思いますが、特に何かで試すわけでもなく続いています。多分余り上達していないと思っています。でも気にせず続けています。
先日、英語で話すことについてあることを思い出しました。そのことは、何とこの50年間すっかり忘れていて思い出したことがなかったことです。先日、ひょこっと思い出しました。それは、わたしが30代前半のことです。実は、英語で聖書の講解を話したことがあったのです。それは、当時、アジア・太平洋改革派会議というものがシンガポールでありました。日本、フィリピン、セイロン、インドネシア、オーストラリア、ニュージランド、アメリカの改革派教会・長老派教会の代表が集まり、各国の改革派教会・長老派教会が現状や課題を紹介して相互の理解とまじわりを深めるという趣旨の集まりで、20名ほどの会議でした。日本キリスト改革派からは橋本竜三先生が派遣され、わたしはC.R.C.ミッションかから派遣されました。また、当時、インドネシアで宣教師として働いていた入船尊先生もインドネシアからシンガポールにやって来て会議に参加することになっていました。そして、その会議が終わったら、入船先生、橋本先生、わたしの3人でインドネシアに行き、入船先生が奉仕しているバツの神学校を見学することになっていました。
また、わたしは、そのとき入船先生から頼まれていたことが事前にありました。それは、バツの神学校のクラスで、聖書の講解、解き明かしを英語でしてほしいとのことでした。わたしは、2つ返事で引き受け準備しました。そこで、わたしは、ルイス・バーコフの説教集:Riches
of Divine Grace(「神の恵みの豊かさ」)に掲載されていた説教の1つの「エフェソの信徒への手紙第1章」を参考にして英語でまとめました。その個所はエフェソ1章の前半で、救いは三位一体の神の素晴らしいみわざであることが使徒パウロによって実に力強く表明、賛美されているところです。
すなわち、父なる神は天地の造られる前の永遠においてわたしたちがキリストによって救われるように選び定めたこと、神の御子のイエス・キリストが十字架にかかってわたしたちの罪を贖ったこと、わたしたちの救いを保証するため聖霊がわたしたちの心に与えられていることが述べられています。三位一体の神の3つの位格のそれぞれの働きよってわらしたちの救いが成り立っていることがとてもよく分かる個所で、三位一体の神を心から賛美できます。
そして、実際、シンガポールの会議が終わってから3人でインドネシアのバツ
ホームページ関係では、「H.バーフィンク:改革派教義学第3巻・第4巻:恵みの契約の祝福(上巻)−オランダ語原書による全訳と解説−」の出版準備をしています。原稿は全部完成し、目下誤字・脱字などのチェックをしていますので、今月下旬に出版できると思います。楽しみにお待ちください。
なお「上巻」の出版準備と並行して、次の著作の「下巻」の執筆をしています。60パーセント終わったところです。来年前半の出版を目指して日々書いています。次々と書きたいです。
6月に入り、夏日になる日も出てきました。今年の夏も猛暑が続くのでしょうか。お互いに健康に日々留意して歩みましょう。
|