バックナンバー
「岡山便り」第194号 8月が終わって、9月に入りました。今年の8月は暑かった、本当に暑かった、わたしの人生で最も暑い8月でした。では9月になったから、涼しくなるかと言えば、そうではなく相変わらず猛暑日が続いています。そして気象庁の長期予報では9月も、さらに10月も暑い日が続くと言っています。残暑ではなく、夏が続くと考えたほうがよいと言っていました。 夏の果物として、わたしは、桃やぶどうも好きですが、特にスイカが好きです。今年もスイカを食べています。まるまる1個は1人で食べきれないので、また値段が高いので買いませんが、8分の1ほどに切り分けたスイカを買ってきて、冷蔵庫で冷やして食べています。一口、口に入れたとき、冷えたスイカの甘さが広がり、「ウワー、おいしい」と声が出るほどです。 そして、冷えて甘くておいしいスイカと言えば、思い出があります。わたしが現職のとき、毎月小会をしますが、そのとき、家内・好子が休憩のときお茶を出してくれました。7月と8月の小会のときは、冷えたスイカを出してくれるのが楽しみでした。そのときは、一時、議事を離れ、冷えたおいしいスイカを長老の方々と、おいしいですねと言いながら、談笑しながら食べました。懐かしく思い起こします。まだ暑い日が続くので、ひえた甘いおいしいスイカをたべたいと思います。 ホームページ関係ですが、先ごろ「H.バーフィンク:改革派教義学:第3巻・第4巻:恵みの契約の祝福(上巻)−オランダ語原書による全訳と解説−」を出版し、先生方に寄贈させていただきました。しかし、神学校は夏季休暇中だったので、これから送らせていただきます。 またその「下巻」も現在、出版準備中です。年内に出版できればと思っています。なお「下巻」には、スペースがあるので、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究シリーズ:第1巻:信仰と義認−その紹介と解説−」を付録として採録しています。バーフィンクの義認論とともにベルクーワの義認論を合わせて読んだら、さらに大きな益があると思います。また、ベルクーワの義認論を読んだことがきっかけになって、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究シリーズ」(全14巻)にも目を向けていただければと思います。バーフィンクとべルクーワの2つの神学の泉から水を汲み出し、説教の力にしたいと思います。 またさらに「H.バーフィンク:改革派教義学:第4巻:教会−オランダ語原書による全訳と解説−」の原稿を執筆中です。この世にあるキリストの教会とは何なのかを考えてみたいと思います。 (次回「岡山便り」は10月5日更新予定)
|